For Companies
企業・事業者様向け
不妊治療 福利厚生支援 サポートサービス『WanaB』
福利厚生で不妊治療の支援という考え方
現在、女性の社会進出や活躍推進が進む一方で、不妊治療をしながら仕事をしている女性の実に5人に1人が、仕事との両立が上手くいかず退職や転職を余儀なくされている実態があります。
不妊治療を原因とした退職による経済的な損失は、約2083億万円と試算されており、不妊治療と仕事を両立させるには、企業側の正しい理解と制度設計が必要不可欠となっています。
リプロダクティブサポートファーム東京では、不妊治療機関で従事する専門医療スタッフが、企業向けに不妊治療に関する研修や、従業員と企業を繋ぐ相談窓口の設置。ならびに、従業員向けに不妊カウンセリングや治療のコーディネートなどを行います。
企業の福利厚生として、妊活中の方や不妊治療を受けている従業員を、企業で支える枠組み作りを私たちと一緒に考えてみませんか?
なぜ、いま不妊治療と仕事の両立支援が必要なのか?
2020年の9月に新政権が発足して以降、「不妊治療の保険適用化」や「助成金条件の緩和」など、
不妊治療に関する支援の拡充が、政権の肝入り政策となっています。
また、不妊治療と仕事との両立支援などに関しては、国が主体となり様々な取り組みが行われています。
その背景には、不妊治療を受けながら仕事をする方々を取り巻く様々な課題が挙げられます。
“約20人に1人”が
医療機関を受診
患者数の増加は既にお伝えした通りですが、20代~40代の働き盛りの世代にフォーカスを当てると、日本国内で働く会社員のうち、約20人に1人が不妊を原因として医療施設を受診すると考えられています。
近年では、 男性側に不妊の原因がある『男性不妊』の割合も増加しており、男性が医療機関を受診するケースも増えています。(参考:日本産科婦人科学会ARTデータブック2018)
“約5人に1人”が
退職・転職を検討
不妊治療は、費用だけでなく、通院頻度が多いことや、長い治療期間を要することもあり、非常に負担の大きい治療です。
また、周りに相談できる環境が無いと、精神的な負担も大きくなります。
現在では、不妊治療を行いながら仕事をしている女性の、 5人に1人が不妊治療と仕事との両立が困難となり、退職・転職・勤務形態の変更などを余儀なくされています。
不妊退職の経済的な
損失は“約2083億円”
会社の大きなコストを投じて教育・育成した従業員が、退職あるいは転職をしてしまうと、当然ですが企業側にとっても大きな損失となります。
NPO法人Fineの集計によると、このような不妊治療と仕事の両立が困難となったことを原因とした退職による経済的な損失は、日本国内だけで約2083億0271万円と試算されています。
企業側の正しい理解と制度設計の必要性が問われています。
不妊治療が抱える特有の問題
不妊治療には、妊娠・育児・介護といった既存の制度とは異なる特有の問題があり、
各企業が独自の制度設計を新たに行う必要があります。
従業員側の問題
『人に言えない』
- 不妊治療というプライベートな内容を会社に伝えたくない
- 上司が男性であるため相談しにくい
- 部下がいるため会社を休めない
- 社内に利用できる制度が無い
- 仕事に影響が出ることにプレッシャーを感じる
など、約6割以上の方が、「人に言えない、会社に伝えづらい」と回答しました。
企業・管理者側の問題
『知らない・分からない』
- 従業員が抱える不妊治療に関する問題に気付くことが出来ない
- 直接確認をすることが難しい
- セクハラやパワハラになるのではないかと考える
- そもそも妊活や不妊治療に関する知識が無く、得る機会も無い
- どのようなケアをしたら良いかわからず制度設計が出来ない
など、人事や管理職の約7割近い方が「不妊治療について知らない、分からない」と回答しました。
( 参考:厚生労働省「不妊治療と仕事の両立支援のために」 )
企業向け
不妊治療 福利厚生
サポート事業
『WanaB』
リプロダクティブサポートファーム東京が提供する、不妊治療 福利厚生サポート事業『WanaB』についてご説明します。
『WanaB』というサービスの名前には、Want a Baby と Woman’s Well-Beingの2つのメッセージが込められています。
① 管理者・人事向け不妊治療研修、および休暇制度設計サポート
管理者・人事を対象とした不妊治療研修および、休暇制度の設計サポートです。
従業員が不妊治療と仕事の両立を行うためには、管理職・人事など多くの方の正しい理解が必要です。
「不妊治療とはどういったものなのか?」「なぜ両立が難しいのか?」といったことを、生殖医療の専門機関で従事する医療従事者が研修を行います。
また、従業員から不妊治療に関する相談を受けた際の専門的かつ具体的なサポートを行います。
同時に、各企業の勤務形態や労働環境に合わせた、独自の不妊治療休暇制度の設計についても支援も行います。
【支援目標】
- 不妊治療の理解の向上
- 不妊治療が抱える問題の把握
- 仕事と治療の両立支援
- 専門的なお悩みのサポート
- 独自の休暇制度設置支援
- 企業向けの窓口設置
② 社員向け相談窓口の設置、専門の医療スタッフによるカウンセリング
全社員向け相談窓口の設置と、 専門の医療従事者によるカウンセリングによるサポートです。
妊活に関する悩みを抱えている方、実際に不妊治療を受けている方、ならびに将来的に赤ちゃんが欲しいといった方、そのご家族やパートナー様を対象として、看護師、薬剤師、胚培養士などの専門の医療従事者から、直接カウンセリングやアドバイスを受けたり、企業側と一緒に、通院スケジュールの設定や治療のコーディネートを行うことが出来ます。
通常、専門の病院に行くと、受診料や相談料がかかりますが、法人の福利厚生としていただくことで、従業員であれば無料で利用することが可能となります。
【支援目標】
- 不妊治療と仕事の両立に関する相談
- 専門家からの知識提供
- 治療の中で出てくるお悩み相談
- 治療コーディネート
- 専門医療施設への紹介
- 上司・同僚への報告・伝達の仲介
③ 不妊治療に理解のある企業としての人材募集ならびに採用支援
企業向けの人材募集ならびに採用支援サポートです。
当社の協力団体NPO法人フォレシアが運用している『CHOICE POCKET』という転職・就活支援サイトがあり、このサイトは、不妊治療と仕事の両立に前向きで、理解のある企業のみが掲載できる求人サイトとなっています。
福利厚生サービスを導入していただくことで、この 『CHOICE POCKET』 を成果報酬や、掲載費、固定費など一切かからず、無料で使っていただくことが可能となります。
『CHOICE POCKET』 は不妊治療に理解のある企業だけが掲載できるサイトという条件ですので、対外的なアピールとしても有効なツールとなります。
リプロダクティブサポートファーム東京では、不妊治療を受けるすべての人が、専門の医療従事者から正しい知識と理解を得る場を広く提供します。
男女分け隔てなく、心も身体もともに健康で幸せな生活を送れること、そして不妊治療に悩む人がいなくなる社会の実現を目標にします。
不妊治療によって退職や転職、勤務形態の変更など、仕事との両立において女性が影響を受けるケースは非常に多いです。
しかしながら、不妊症の原因の約半数は男性側にあり、夫婦で取り組む問題です。
女性だけが負担を強いられることが無いよう、また不妊治療によって不利を受けることが無いように制度設計を考察していきます。
不妊治療には、経済的な負担、精神的な負担が大きくのしかかります。
治療をしながら仕事をしている人の中には、仕事を続けられるか不安定な状況で働いている人も数多くいます。
従業員向け、事業者向け、双方への相談窓口の設置などを通して、すべての人の働く権利を守りながら、安心して仕事ができる環境整備を進めていきます。
当社の「不妊治療と仕事の両立支援
福利厚生サポート事業」は
ビジネスプランコンテストにて
『優秀賞』を受賞しました。
東京都中野区で開催されたビジネスプランコンテスト
ビジコンなかの2020(主催:中野区/西武信用金庫)にて、
リプロダクティブサポートファーム東京が立案した、
不妊治療と仕事の両立支援 福利厚生サポート事業が『優秀賞』を受賞しました。